2012年08月23日
夏休み新聞
44日間もあった夏休みも後10日ほどになりました
長~い子供たちの休みと猛暑にうんざりしていた私ですが、
娘の宿題に『夏休み新聞』というのがあって、思い出の写真を貼ったり絵を描いたり、もちろん記事も書いて新聞を作るんですが、
「どこにも行ってないから書けへん
」と言うので、お盆の休みに重い腰を上げて出掛けて来ました。
どこか近い所で涼しくて・・・と思い、石榑トンネルをぬけて御在所ロープウェイへ


残念ながら山頂は雲の中で何も見えない世界でしたが、気温20℃で超・快適です
冬場はスキー場なので、リフトに乗って気分も爽快

ロープウェイで下りてきた後は、目の前の湯の山温泉でおいしいお昼ご飯をいただき、温泉にゆっくり入って帰って来ました。
娘の宿題のため仕方なく出掛けましたが、道路の渋滞も無く気分転換になる一日でした
もちろん娘の『夏休み新聞』も無事完成しました

長~い子供たちの休みと猛暑にうんざりしていた私ですが、
娘の宿題に『夏休み新聞』というのがあって、思い出の写真を貼ったり絵を描いたり、もちろん記事も書いて新聞を作るんですが、
「どこにも行ってないから書けへん

どこか近い所で涼しくて・・・と思い、石榑トンネルをぬけて御在所ロープウェイへ


残念ながら山頂は雲の中で何も見えない世界でしたが、気温20℃で超・快適です

冬場はスキー場なので、リフトに乗って気分も爽快


ロープウェイで下りてきた後は、目の前の湯の山温泉でおいしいお昼ご飯をいただき、温泉にゆっくり入って帰って来ました。
娘の宿題のため仕方なく出掛けましたが、道路の渋滞も無く気分転換になる一日でした

もちろん娘の『夏休み新聞』も無事完成しました

Posted by 東近江スマイルネットサービスセンター at
12:32
│Comments(0)
2012年08月09日
お祭りシーズン!
こんにちは!
すっかり暑くなってきてお祭りシーズン到来ですね
先月の話になりますが、私は京都の祇園祭に行ってきました
メインの山鉾はとても立派で風情を感じましたし、屋台が立ち並んでいる様も「THE・お祭り」といった感じで楽しかったです

また、ここ東近江でも現在ひばり公園で「コトナリエ2012~光と環境の祭典~」が開催されています
8/4(土)にコミュニティチャンネルでもオープニングイベントを生中継しておりましたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか
私はまだ見に行けてないのですが、今年もきらびやかな装飾が一帯に施されていて、とても綺麗だそうですよ
8/15(水)までの開催となっておりますので、皆様も一度足を運ばれてみてはいかがでしょうか
(詳細はコトナリエHPをご確認ください)
すっかり暑くなってきてお祭りシーズン到来ですね

先月の話になりますが、私は京都の祇園祭に行ってきました

メインの山鉾はとても立派で風情を感じましたし、屋台が立ち並んでいる様も「THE・お祭り」といった感じで楽しかったです


また、ここ東近江でも現在ひばり公園で「コトナリエ2012~光と環境の祭典~」が開催されています

8/4(土)にコミュニティチャンネルでもオープニングイベントを生中継しておりましたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか

私はまだ見に行けてないのですが、今年もきらびやかな装飾が一帯に施されていて、とても綺麗だそうですよ

8/15(水)までの開催となっておりますので、皆様も一度足を運ばれてみてはいかがでしょうか

(詳細はコトナリエHPをご確認ください)
2012年08月02日
木々の不思議
スマイルネットだけでなくNHKほかのメディアにも取り上げられていた、
愛東コミュニティセンターで見つかった「ど根性もみじ」を見学させてもらいました。

日差しが強くややわかりにくい写真ですが
、元気に青々と葉を茂らせています。 紅葉するところも早く見てみたいですね!
幹に触れてみると少し力を入れたぐらいではビクともせず、30年ほど前から置かれているとの庭石にしっかりと根を下ろしています

幹に触れてみると少し力を入れたぐらいではビクともせず、30年ほど前から置かれているとの庭石にしっかりと根を下ろしています

幹の太さは3cm強、今年6月に偶然見つかるまで5年~10年ほどこの場で生長を続けていたようですが、どのように生えてきたかは今のところ不明とのことです。種はどこから運ばれたの? 石の隙間がどうなっているの? など想像すると面白いですが、若きもみじの力強さに驚かされます。
さらに今回、村山館長のご厚意でもう一つ、メディア未公開のミニ特ダネを教えていただきました。
こちらは敷地内で数年前に枯れてしまっていた「ウツクシマツ」ですが…

よ~く見ると

あっ。

あっ。
なんと2本の小さなウツクシマツが生まれています

天然記念物とのことで、もとの株のように頑張って育ってほしいですね!
お話によると、親子が共存するのは難しく元の木が枯れることで子が初めて育ち始めるのだとか。
世代交代とはいえ不思議なものですね~
※見学・接写は特別に許可をいただいています。 見学される方は館内窓口へ一度申し出をお願いいたします。
電話 : 0749-46-2267
IP電話 : 0505-801-2267