2021年09月30日
コロナ禍でフィッシング詐欺(迷惑メール)が激増しています
こんにちは
稲刈りも始まり、我が家は早速新米を購入しました



稲刈りも始まり、我が家は早速新米を購入しました

さて、今回は『コロナ禍でフィッシング詐欺が激増している』ことについてお伝えしようと思います。

フィッシング詐欺とは、、、
送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことを言います。スマートフォン利用が増加している最近ではSMS(ショートメッセージ)を悪用した詐欺も度々発生しています。
よく見かけるなりすましとしては大手ショッピングサイトのAmazonや楽天、宅配会社のヤマト運輸や佐川急便、銀行や証券会社などがあります。また、先日、supports@e-omi.ne.jpと弊社のサポートを思わせるようなアドレスからのメール送信事例もございました。※supports@e-omi.ne.jpは実在しないメールアドレスです。
コロナ禍が始まる前の2019年は下図のとおりひと月あたり2000件から8000件程度でした。※それでも増加傾向ですね。


それが直近となると30000件を超え、今年8月は過去最高の53177件にまで増えております。※高止まりしています。

(グラフはいずれもフィッシング対策協議会の発表資料より)
シンプルな対策方法としては、
『メールやSMSの文中にあるリンクから各ホームページへアクセスしない』ことです。
思わず気になるような文面で誘導をしてくるのがフィッシング詐欺ですが、冷静に対処したいものです。
対処方法に迷ったり、お困りの場合はぜひお気軽にご相談ください

東近江スマイルネットサービスセンター
IP:050-5801-1112
NTT:0748-20-1233
受付時間:9:00~20:00(平日)/9:00~18:00(土日祝)
2020年04月16日
今こそ気をつけたいインターネットでの発言、投稿

新型コロナウイルス感染症の影響下、国からの緊急事態宣言もあり少しでも早く収束してほしい・・と願うばかりの日々が続きます。
こういった中、インターネット上のデマやフェイクニュースなど、嘘・間違いを含んだ情報もにわかに多くなっているようです。
(例;)
〇〇町の男性から陽性反応、勤め先は▽▽らしい・・
XX県まで避難すればコロナには感染しない・・
アプリからのちょっとした「つぶやき」や「仲間内のメッセージやりとり」が、間を置かずに何百人以上にも知れ渡ることもある。インターネットの良いところでもあり、少し怖いところでもあります。
気軽に誰でも発信できる一方で、新聞やTVのように何人ものチェック

その結果、間接的に誰かに風評被害を与えてしまう

情報に過敏になりがちな昨今、「皆にいち早く知らせたい、広めてあげないと!」という「悪意のない発信」も例外ではありません。
【気づかないうちに、加害者になってしまうのを防ぐ】には・・?
一つのブレーキとして、
『自宅前に紙で貼りだしてもよい内容かどうか』
一度考えてみるのがよいとされています。
「不確かな発信をして後で自分が恥をかくかも」
「誰かに迷惑がかかるかも」
:
一度冷静になってみることで、デマを広める一員となってしまう可能性を少なくできます。
戦後最大の国難とも言われていますが、情報やアプリを正しく使って乗り切っていきたいですね

東近江スマイルネットサービスセンター
IP:050-5801-1112 NTT:0748-20-1233
受付時間:9:00~20:00(平日)/9:00~18:00(土日祝)
2018年09月20日
コンピュータの寿命ってどのくらい?
こんにちは
最近、Windows7のパソコンをお使いの方から動作不良
のご相談をいただくことがときどきあります
Windows7は2009年秋から発売が開始され、2014年秋頃には家電量販店等では販売が終了となりました。ですので、長い方は9年、少なくとも4年以上はご使用になられていることとなります
そこで、今回は【パソコンの寿命】と【故障前にしておきたいこと】についてご案内したいと思います

まず、【パソコンの寿命】
について
各パソコンメーカーは寿命の目安を【5年】(1日8時間使用した場合)と案内していることがほとんどです。ご家庭で使用される時間はもっと短いため実際はもうすこし長く使用できていると思います。
ただし、あくまで目安ですので、部品故障などによってもっと早くに動作不良となる場合もありますまた、故障は突然起こるので、常に備えておくことが大切です

さて次は、【故障前にしておきたいこと】
について
それはずばり「大切なデータのバックアップ(コンピュータ以外にもデータを保管)」です
パソコンの故障でデータが破損してしまうと写真は撮り直しができませんし、住所録は作り直す必要があります
その他にも大切なデータは必ずバックアップすることをおすすめします

バックアップをするために必要な物、それはUSBメモリや外付けハードディスクです。
必要なデータの量に応じて家電量販店等でご購入いただけます
以前に比べて比較的安価になってきておりますので、すこし大きい容量の機器を用意しましょう
バックアップの具体的な方法についてはNECのウェブサイトがわかりやすいのでこちらのリンク先(USBメモリにデータを保存する方法)を参考になさってください

バックアップ作業をむずかしく感じたり
面倒な方は当サービスセンターでも相談を承っております
どうぞお気軽にお問合せください

最近、Windows7のパソコンをお使いの方から動作不良


Windows7は2009年秋から発売が開始され、2014年秋頃には家電量販店等では販売が終了となりました。ですので、長い方は9年、少なくとも4年以上はご使用になられていることとなります

そこで、今回は【パソコンの寿命】と【故障前にしておきたいこと】についてご案内したいと思います

まず、【パソコンの寿命】

各パソコンメーカーは寿命の目安を【5年】(1日8時間使用した場合)と案内していることがほとんどです。ご家庭で使用される時間はもっと短いため実際はもうすこし長く使用できていると思います。
ただし、あくまで目安ですので、部品故障などによってもっと早くに動作不良となる場合もありますまた、故障は突然起こるので、常に備えておくことが大切です


さて次は、【故障前にしておきたいこと】

それはずばり「大切なデータのバックアップ(コンピュータ以外にもデータを保管)」です
パソコンの故障でデータが破損してしまうと写真は撮り直しができませんし、住所録は作り直す必要があります

その他にも大切なデータは必ずバックアップすることをおすすめします


バックアップをするために必要な物、それはUSBメモリや外付けハードディスクです。
必要なデータの量に応じて家電量販店等でご購入いただけます

以前に比べて比較的安価になってきておりますので、すこし大きい容量の機器を用意しましょう

バックアップの具体的な方法についてはNECのウェブサイトがわかりやすいのでこちらのリンク先(USBメモリにデータを保存する方法)を参考になさってください


バックアップ作業をむずかしく感じたり



2018年02月08日
パソコン、スマホでラジオを楽しめる♪
テレビやスマホ、パソコンでいろいろなことが楽しめるとあって「ラジオはない」という方も多いと思います。
しかし、最近はスマートフォンやパソコンでもラジオを聞くことができるようになり、実は人気が再燃しているそうです。
ラジオはなんといっても他のことをしながら聞くことができるのでBGMにもいいですよね
そこで、今回はラジオを聞くことができるオススメのスマホアプリを3つご紹介します!各リンクよりアプリ提供サイトへ訪問できますので、そちらよりアプリを手に入れてくださいね。(パソコンでも聴取できます)
①radiko

(上記は運営サイトより抜粋)
パソコンやスマホでラジオが聞けるサービスの鉄板
過去1週間の番組がいつでも聞けるので聞き逃しの心配もなし
プレミアム会員は全国のラジオが聞けます
②NHKラジオ らじるらじる

(上記は運営サイトより抜粋)
ラジオ第一、第二、NHK-FMが聞けるサービス
こちらも過去の対象番組を聞くことができます
NHKのラジオが聞けるのはこちらだけ
③ラジオクラウド

(上記は運営サイトより抜粋)
TBSラジオが提供するサービス
放送をダウンロードできるため、インターネット環境がなくてもOK
こちらもパソコンでも聞くことができます
ご紹介は以上です。ぜひ参考にしてくださいね。
しかし、最近はスマートフォンやパソコンでもラジオを聞くことができるようになり、実は人気が再燃しているそうです。
ラジオはなんといっても他のことをしながら聞くことができるのでBGMにもいいですよね
そこで、今回はラジオを聞くことができるオススメのスマホアプリを3つご紹介します!各リンクよりアプリ提供サイトへ訪問できますので、そちらよりアプリを手に入れてくださいね。(パソコンでも聴取できます)
①radiko

(上記は運営サイトより抜粋)
パソコンやスマホでラジオが聞けるサービスの鉄板

過去1週間の番組がいつでも聞けるので聞き逃しの心配もなし

プレミアム会員は全国のラジオが聞けます

②NHKラジオ らじるらじる

(上記は運営サイトより抜粋)
ラジオ第一、第二、NHK-FMが聞けるサービス

こちらも過去の対象番組を聞くことができます

NHKのラジオが聞けるのはこちらだけ

③ラジオクラウド

(上記は運営サイトより抜粋)
TBSラジオが提供するサービス

放送をダウンロードできるため、インターネット環境がなくてもOK

こちらもパソコンでも聞くことができます

ご紹介は以上です。ぜひ参考にしてくださいね。
2017年08月24日
謎のオブジェ?
まだまだ暑い日が続きますね
この時期、いろんな生き物達が活発に活動しています
当サービスセンター内では、以前からハチのようなアブのような姿の虫が窓から出入りし、気になっていたのですがいつの間にか巣を作られていたようで・・

見たことのない土の塊のようなものが電灯の笠に貼りついていました
窓際の死角になっていますがお客様も通る廊下のため、除去させてもらいました。
あとから調べたところ「ジガバチ(似我蜂)」、それも外来種のアメリカジガバチというハチの仲間でほとんどヒトを刺さないタイプのようです。
巣の出入り口は写真のとおり一つしか見えませんが、中には子ども用に部屋が分かれており餌も入れてある(セルフサービスで子育てしない)とのこと。
それを糧に子どもが卵→幼虫→成虫まで育つと、巣立っていくらしいです。
安全のため、と思い早めに取ってしまったのですが罪悪感が残りました・・
※キーワードでWEB検索すると写真や動画も見つかりますが、虫が苦手な方にはややショッキングな情報にいきあたるかもしれませんのであらかじめご注意くださいませ
------------------------------------------------------------
東近江ケーブルネットワーク㈱
IP:050-5801-2525 NTT:0749-45-8391
受付時間:8:30~17:15(平日)

この時期、いろんな生き物達が活発に活動しています

当サービスセンター内では、以前からハチのようなアブのような姿の虫が窓から出入りし、気になっていたのですがいつの間にか巣を作られていたようで・・

見たことのない土の塊のようなものが電灯の笠に貼りついていました

窓際の死角になっていますがお客様も通る廊下のため、除去させてもらいました。
あとから調べたところ「ジガバチ(似我蜂)」、それも外来種のアメリカジガバチというハチの仲間でほとんどヒトを刺さないタイプのようです。
巣の出入り口は写真のとおり一つしか見えませんが、中には子ども用に部屋が分かれており餌も入れてある(セルフサービスで子育てしない)とのこと。
それを糧に子どもが卵→幼虫→成虫まで育つと、巣立っていくらしいです。
安全のため、と思い早めに取ってしまったのですが罪悪感が残りました・・
※キーワードでWEB検索すると写真や動画も見つかりますが、虫が苦手な方にはややショッキングな情報にいきあたるかもしれませんのであらかじめご注意くださいませ

------------------------------------------------------------
東近江ケーブルネットワーク㈱
IP:050-5801-2525 NTT:0749-45-8391
受付時間:8:30~17:15(平日)
東近江スマイルネットサービスセンター
IP:050-5801-1112 NTT:0748-20-1233
受付時間:9:00~20:00(平日)/9:00~18:00(土日祝)
IP:050-5801-1112 NTT:0748-20-1233
受付時間:9:00~20:00(平日)/9:00~18:00(土日祝)