2020年07月23日
防災アプリはもう入っていますか?!
こんにちは
今日は・・・
おすすめの防災アプリについてです
毎年のようにいろいろなところで大雨の災害が発生し
、今までそういった経験がなかったところでも災害への備えが必要となっていますよね。携帯電話をもっていれば自治体から緊急情報が送信されますが、自分から情報をとり、判断できることも大事だと思っています
そんなときに役に立つ【防災アプリ】を紹介したいと思います
①Yahoo!防災速報

大雨や河川氾濫の危険は知らず知らずのうちにせまってくるものですが、あらかじめ注意喚起をしてくれる機能があります。そういった通知がきたら雨雲レーダーや河川の水位情報を自ら確認することで、次の行動の判断のもととすることができます。
②NHKニュース・防災

NHKの災害ニュースをいち早く確認でき、テレビがないところでも活躍してくれます。※ニュース動画はできる限りWiFiでみてくださいね。
詳しい内容や使い方はこちら(災害に備えて防災アプリを事前にダウンロードしておこう!)がわかりやすいので参考にしてみてくださいね
番外:「懐中電灯」アプリ

夜中に停電!「あれ、懐中電灯はどこだ!」というときにも便利。手元のスマホで懐中電灯のようにアプリが照らしてくれます。「懐中電灯」でアプリを検索してみてください。
<参考情報:東近江市防災マップ>
防災マップは確認されたことがありますか?
東近江の防災マップは洪水時のハザードマップはもちろん、地震やその他災害に備えるための情報がたくさんあり、かなり参考になります。恥ずかしながら私も今年にはいってはじめてみました。下記のリンクより確認いただけます。
「東近江市防災マップ」
日頃から備えておくことが災害時に役立つということで、参考にしていただければ幸いです。
東近江スマイルネットサービスセンター
IP:050-5801-1112 NTT:0748-20-1233
受付時間:9:00~20:00(平日)/9:00~18:00(土日祝)

おすすめの防災アプリについてです

毎年のようにいろいろなところで大雨の災害が発生し


そんなときに役に立つ【防災アプリ】を紹介したいと思います

①Yahoo!防災速報

大雨や河川氾濫の危険は知らず知らずのうちにせまってくるものですが、あらかじめ注意喚起をしてくれる機能があります。そういった通知がきたら雨雲レーダーや河川の水位情報を自ら確認することで、次の行動の判断のもととすることができます。
②NHKニュース・防災

NHKの災害ニュースをいち早く確認でき、テレビがないところでも活躍してくれます。※ニュース動画はできる限りWiFiでみてくださいね。

番外:「懐中電灯」アプリ

夜中に停電!「あれ、懐中電灯はどこだ!」というときにも便利。手元のスマホで懐中電灯のようにアプリが照らしてくれます。「懐中電灯」でアプリを検索してみてください。
<参考情報:東近江市防災マップ>
防災マップは確認されたことがありますか?
東近江の防災マップは洪水時のハザードマップはもちろん、地震やその他災害に備えるための情報がたくさんあり、かなり参考になります。恥ずかしながら私も今年にはいってはじめてみました。下記のリンクより確認いただけます。
「東近江市防災マップ」
日頃から備えておくことが災害時に役立つということで、参考にしていただければ幸いです。
______________________
東近江スマイルネットサービスセンター
IP:050-5801-1112 NTT:0748-20-1233
受付時間:9:00~20:00(平日)/9:00~18:00(土日祝)
Posted by 東近江スマイルネットサービスセンター at
12:00
│Comments(0)
2020年07月09日
はじめての梅酒作り
以前から、梅酒を作りたい! と思っていましたが、
毎年時期を逃してしまい、初めてです。
作るならスーパーで買った梅よりも、自分で
とった梅がよいなと、梅雨空が続く中、
大津の~寿長生の郷~へ梅狩りに
行ってきました。


約千本の白州白梅がまだまだたくさん実をつけており、
きれいな大きな実を選びました。
ほのかに香る匂いと気持ちの良い手触りで
実際にはだめですがそのまま生で食べられそう。


そして、家に帰ってから梅酒作り。

へたの部分を爪楊枝できれいにとり、

洗った梅を一つずつ丁寧に拭いて、
果実酒用焼酎と氷砂糖と一緒に密封容器へ。

美味しくできますように・・・半年後が楽しみです。
毎年時期を逃してしまい、初めてです。
作るならスーパーで買った梅よりも、自分で
とった梅がよいなと、梅雨空が続く中、
大津の~寿長生の郷~へ梅狩りに
行ってきました。


約千本の白州白梅がまだまだたくさん実をつけており、
きれいな大きな実を選びました。
ほのかに香る匂いと気持ちの良い手触りで
実際にはだめですがそのまま生で食べられそう。


そして、家に帰ってから梅酒作り。

へたの部分を爪楊枝できれいにとり、

洗った梅を一つずつ丁寧に拭いて、
果実酒用焼酎と氷砂糖と一緒に密封容器へ。

美味しくできますように・・・半年後が楽しみです。
Posted by 東近江スマイルネットサービスセンター at
12:00
│Comments(0)