2012年10月25日
今年も!
みなさまこんにちは
最近めっきり寒くなってきて早くも冬の到来を感じさせるような時期になってきましたが、カレンダー上はまだまだ秋!
秋と言えばスポーツの秋
ということで、去年に引き続き今年もハーフマラソンの大会に出場することにしました!
去年は全然準備をせずに本番を迎えたため、当日はヘロヘロになってしまいゴールにたどり着くのがやっと
みたいな状態でしたが、今年はそんなことにならぬよう、トレーニングシューズも買って少し前からちょこちょこ走るようにしています

やはりこの時期は走るのには最適で、とても気持ち良く風を切って走れますのでオススメですよ
本番まで残すはあと10日、当日も風を感じながら楽しく走れるようしっかりとトレーニングに励みたいと思います

最近めっきり寒くなってきて早くも冬の到来を感じさせるような時期になってきましたが、カレンダー上はまだまだ秋!

秋と言えばスポーツの秋

去年は全然準備をせずに本番を迎えたため、当日はヘロヘロになってしまいゴールにたどり着くのがやっと


やはりこの時期は走るのには最適で、とても気持ち良く風を切って走れますのでオススメですよ

本番まで残すはあと10日、当日も風を感じながら楽しく走れるようしっかりとトレーニングに励みたいと思います

2012年10月18日
谷瀬のつり橋へ
先日、友人と奈良県、十津川村にある、谷瀬のつり橋へ行ってきました。
谷瀬のつり橋は長さ297m、歩道用の鉄線橋としては日本一長いつり橋で
高さは54m、昭和29年(1954)に架けられたとのことです。
もともとは上野地と谷瀬を結ぶ生活用の橋が、近年、日本一の長さというネーム
バリューに周囲の景観と眺望の良さ、渡る際に味わうスリル感が話題を呼んで、
今では観光の名所となっています。
滋賀県からおよそ4時間。
奈良県、十津川村に入ると、山々の所々に災害の生々しい傷跡が残り、自然の
脅威を目の当たりにしながら、曲がりくねった山道に車を走らせ
ようやくたどり着きました。


人々が順々に渡る度、揺れが伝わり、
バランスを取らないと落ちてしまいそうな恐怖を味わいます。
危険なため、一度に20名以上渡ることを禁止されています。

足元から下を見てしまうと怖いのですが、ついつい見てしまいます。
板が思ったより薄く、しかも継ぎ目あたりがガタガタ動きます。

橋の下から眺めるとさすがに高い!

動画でも紹介されていますので、ご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=C4Hoyi3qgJg
これからは紅葉の季節。奈良へご旅行の機会があれば、
お立ち寄りいただいてはいかがでしょうか。
尚、今年の紅葉については以下をご参考に。
http://www.mapple.net/sp_koyo/
谷瀬のつり橋は長さ297m、歩道用の鉄線橋としては日本一長いつり橋で
高さは54m、昭和29年(1954)に架けられたとのことです。
もともとは上野地と谷瀬を結ぶ生活用の橋が、近年、日本一の長さというネーム
バリューに周囲の景観と眺望の良さ、渡る際に味わうスリル感が話題を呼んで、
今では観光の名所となっています。
滋賀県からおよそ4時間。
奈良県、十津川村に入ると、山々の所々に災害の生々しい傷跡が残り、自然の
脅威を目の当たりにしながら、曲がりくねった山道に車を走らせ
ようやくたどり着きました。


人々が順々に渡る度、揺れが伝わり、
バランスを取らないと落ちてしまいそうな恐怖を味わいます。
危険なため、一度に20名以上渡ることを禁止されています。

足元から下を見てしまうと怖いのですが、ついつい見てしまいます。
板が思ったより薄く、しかも継ぎ目あたりがガタガタ動きます。

橋の下から眺めるとさすがに高い!

動画でも紹介されていますので、ご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=C4Hoyi3qgJg
これからは紅葉の季節。奈良へご旅行の機会があれば、
お立ち寄りいただいてはいかがでしょうか。
尚、今年の紅葉については以下をご参考に。
http://www.mapple.net/sp_koyo/
Posted by 東近江スマイルネットサービスセンター at
12:19
│Comments(0)
2012年10月11日
全国うどんサミット開催
9/30(日)に八日市駅前で開催された全国ご当地うどんサミット 2012にて、個人的に食べ比べしてきました。

うどん文化再発見と世界への発信、うどんを通じての地域活性化をコンセプトに行われた今年で2回目のこのイベント。昨年に引き続き、八日市駅前での開催です。
当日の会場は台風17号が近づいていたにもかかわらず各ブースに行列ができ、賑わいを見せていました。
以下は、時間とお腹が許す限りいただくことができた6種類です

さぬきおろしぶっかけうどん(香川県)

みやまえ745うどん(滋賀県)

ジュレがけ葦うどん(滋賀県)

小松肉うどん(石川県)

吉田うどん(山梨県)

近江牛ユッケダレうどん(滋賀県)

公式HPは以下、ぜひ今回の全メニューや第一回の賑わいぶりもご覧ください。
うどん文化再発見と世界への発信、うどんを通じての地域活性化をコンセプトに行われた今年で2回目のこのイベント。昨年に引き続き、八日市駅前での開催です。
当日の会場は台風17号が近づいていたにもかかわらず各ブースに行列ができ、賑わいを見せていました。
以下は、時間とお腹が許す限りいただくことができた6種類です


さぬきおろしぶっかけうどん(香川県)

みやまえ745うどん(滋賀県)

ジュレがけ葦うどん(滋賀県)

小松肉うどん(石川県)

吉田うどん(山梨県)

近江牛ユッケダレうどん(滋賀県)
個人的には、濃厚なタレと麺が絡み合い、ボリュームにも満足の近江牛ユッケダレうどんが一番でした

運悪く台風の接近により駆け足でうどんをいただくことになってしまいましたが、中止になることなく身近で全国のご当地うどん食べ比べができ非常に楽しめました。荒天の中大変だったと思いますが運営の方、全国各地の職人の皆様に大感謝です

(台風到来、正午頃の模様)
公式HPは以下、ぜひ今回の全メニューや第一回の賑わいぶりもご覧ください。

2012年10月04日
秋を楽しみましょう
熱かった長い夏が過ぎ去りやっと過ごしやすい季節になりました。
いよいよ本格的な秋の到来です。
毎日、車から見る風景は秋桜、彼岸花と鮮やか色をした花が咲いています。
最近の秋桜はいろいろな種類があり目を楽しませてくれますね。


近くにある木にはこんな可愛いどんぐりの実が・・・

これはクヌギの木でしょうか?
もう少ししたら実全体が茶色くなってくるでしょう。
子供が小さいころはよく袋いっぱい拾いに行ってコマやどんぐりを
使ったゲームを作ったのを思い出します。
そして秋の味覚のひとつ、さつまいも。

毎年この時期になったらリクエストされるパイナップル、レーズンを
いれたきんとんを今日は美味しくいただきました。

皆様も【秋】を存分に楽しまれてはいかがでしょうか。
いよいよ本格的な秋の到来です。
毎日、車から見る風景は秋桜、彼岸花と鮮やか色をした花が咲いています。
最近の秋桜はいろいろな種類があり目を楽しませてくれますね。


近くにある木にはこんな可愛いどんぐりの実が・・・

これはクヌギの木でしょうか?
もう少ししたら実全体が茶色くなってくるでしょう。
子供が小さいころはよく袋いっぱい拾いに行ってコマやどんぐりを
使ったゲームを作ったのを思い出します。
そして秋の味覚のひとつ、さつまいも。

毎年この時期になったらリクエストされるパイナップル、レーズンを
いれたきんとんを今日は美味しくいただきました。

皆様も【秋】を存分に楽しまれてはいかがでしょうか。