2017年09月21日

ご自宅のWiFi環境に不満はありませんか?



スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器が普及したことで、無線でインターネット(WiFi)は生活に欠かせないといった方も多いのではないでしょうか。

しかし、無線ルーターの置き場所が悪いと、家のすみずみまで電波が届かなかったり、電波の死角ができたりする場合があります。

今回は、より快適なWi-Fi環境をつくるために、無線ルーターの最適な置き場所をご紹介いたします。

無線ルーターの最適な置き場所とは・・・
その① お家のなるべく中央
端に置くと反対側の部屋との距離が遠くなり、電波がすみずみまで届きにくくなります。

その② 床より高さ1m以上の囲まれていない場所
電波は障害物があると届きにくくなります。また、電波はWi-Fiルーターを中心に全方向に飛びます。

その③ 家電や水槽など水気が近くにない場所
電子レンジやコードレス電話など電波を発している家電の近くに置くと電波が弱まる可能性があります。また、電波は水に吸収されやすいという特性があります。


それでも電波が届きにくい場合は?
『中継機』を使って電波エリアを拡大します。下図のように中継機を使用することで電波の良い範囲を広げることができます。

ただし、ご自宅の環境や中継機の設置場所によって効果が異なる場合があります。ご不安な方は弊社までお気軽にご相談ください。訪問しての調査も可能です。




図引用:NEC無線中継機の案内サイト  


Posted by 東近江スマイルネットサービスセンター at 12:00Comments(0)技術的なこと

2017年09月07日

インスタ女子に人気のお寺

InstagramやSNSで若い女の子に人気急上昇!フォトジェニックなお寺と
いうことで「正寿院」に行ってきました。
国道307号線を京都方面へ、信楽を越えて宇治田原の山の中にあるお寺です。

夏の間は「風鈴祭り」が催されており境内はたくさんの風鈴が・・・



暑い日だったので風が吹くと涼しい音色が心地よかったです。




本堂ではお茶とこんな可愛いお菓子を出してくださいました。



まだ新しい客殿にある「猪目窓」ハート型の窓が
”幸せを呼ぶ窓”
として大変人気があるそうです。
また天井には花と日本の風景などをテーマにして描かれた
天井画が160枚もありこれもまた色とりどりできれいでした。





カメラ女子には大変おススメなスポットですね。
もちろん800年の歴史があるお寺なので鎌倉時代、快慶の作と推定される重要文化財のお不動さん、50年に1度しか開帳されない秘仏もありました。

ずいぶん涼しくなってきましたのでこれからはお出かけもしやすくなりますね。
最近はSNSやブログなどインターネットからの情報が得やすいので
一般的なガイドブックに載っていないような場所に出かけるのもよいかもしれません。



  


Posted by 東近江スマイルネットサービスセンター at 12:00Comments(0)
プロフィール
東近江スマイルネットサービスセンター
東近江スマイルネットサービスセンター
〒527-0022
滋賀県東近江市
      八日市上之町7-5
IPTEL 050-5801-1112
TEL 0748-20-1233
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人