2012年11月29日
夜の紅葉もね!
前回当ブログで金剛輪寺の紅葉をご紹介したばかりですが、市内・永源寺本山では11/30まで紅葉の夜間ライトアップが行われています。
期間残りわずかということで、すべりこみでこちらも観賞してきました
期間残りわずかということで、すべりこみでこちらも観賞してきました

すべてが一様に紅葉するわけでなく、木々それぞれが黄金色、橙色、真紅…とグラデーションされるところが神秘的ですね。
(仕組みとしては、葉緑体の分解具合が個体によって違うからだそうです。ヒトの個性に近いものがありますね)
(仕組みとしては、葉緑体の分解具合が個体によって違うからだそうです。ヒトの個性に近いものがありますね)
ライトの当たり具合などで、間近で見る紅葉は少しずつ違った表情を見せてくれました。
今年はまもなく期間終了ですが、見逃してしまった方はぜひ来年身近の秋に会いに行ってみてください。
今年はまもなく期間終了ですが、見逃してしまった方はぜひ来年身近の秋に会いに行ってみてください。
※毎年ライトアップ期間は違い、荒天時は中止されます。
お問い合わせは永源寺さま(0748-27-0016)までお願いいたします。
お問い合わせは永源寺さま(0748-27-0016)までお願いいたします。
------------------------------------------------------------
東近江スマイルネットサービスセンター
IP:050-5801-1112 NTT:0748-20-1233
受付時間:9:00~20:00(平日)/9:00~18:00(土日祝、年末年始)
IP:050-5801-1112 NTT:0748-20-1233
受付時間:9:00~20:00(平日)/9:00~18:00(土日祝、年末年始)
2012年10月25日
今年も!
みなさまこんにちは
最近めっきり寒くなってきて早くも冬の到来を感じさせるような時期になってきましたが、カレンダー上はまだまだ秋!
秋と言えばスポーツの秋
ということで、去年に引き続き今年もハーフマラソンの大会に出場することにしました!
去年は全然準備をせずに本番を迎えたため、当日はヘロヘロになってしまいゴールにたどり着くのがやっと
みたいな状態でしたが、今年はそんなことにならぬよう、トレーニングシューズも買って少し前からちょこちょこ走るようにしています

やはりこの時期は走るのには最適で、とても気持ち良く風を切って走れますのでオススメですよ
本番まで残すはあと10日、当日も風を感じながら楽しく走れるようしっかりとトレーニングに励みたいと思います

最近めっきり寒くなってきて早くも冬の到来を感じさせるような時期になってきましたが、カレンダー上はまだまだ秋!

秋と言えばスポーツの秋

去年は全然準備をせずに本番を迎えたため、当日はヘロヘロになってしまいゴールにたどり着くのがやっと


やはりこの時期は走るのには最適で、とても気持ち良く風を切って走れますのでオススメですよ

本番まで残すはあと10日、当日も風を感じながら楽しく走れるようしっかりとトレーニングに励みたいと思います

2012年10月04日
秋を楽しみましょう
熱かった長い夏が過ぎ去りやっと過ごしやすい季節になりました。
いよいよ本格的な秋の到来です。
毎日、車から見る風景は秋桜、彼岸花と鮮やか色をした花が咲いています。
最近の秋桜はいろいろな種類があり目を楽しませてくれますね。


近くにある木にはこんな可愛いどんぐりの実が・・・

これはクヌギの木でしょうか?
もう少ししたら実全体が茶色くなってくるでしょう。
子供が小さいころはよく袋いっぱい拾いに行ってコマやどんぐりを
使ったゲームを作ったのを思い出します。
そして秋の味覚のひとつ、さつまいも。

毎年この時期になったらリクエストされるパイナップル、レーズンを
いれたきんとんを今日は美味しくいただきました。

皆様も【秋】を存分に楽しまれてはいかがでしょうか。
いよいよ本格的な秋の到来です。
毎日、車から見る風景は秋桜、彼岸花と鮮やか色をした花が咲いています。
最近の秋桜はいろいろな種類があり目を楽しませてくれますね。


近くにある木にはこんな可愛いどんぐりの実が・・・

これはクヌギの木でしょうか?
もう少ししたら実全体が茶色くなってくるでしょう。
子供が小さいころはよく袋いっぱい拾いに行ってコマやどんぐりを
使ったゲームを作ったのを思い出します。
そして秋の味覚のひとつ、さつまいも。

毎年この時期になったらリクエストされるパイナップル、レーズンを
いれたきんとんを今日は美味しくいただきました。

皆様も【秋】を存分に楽しまれてはいかがでしょうか。
2012年08月02日
木々の不思議
スマイルネットだけでなくNHKほかのメディアにも取り上げられていた、
愛東コミュニティセンターで見つかった「ど根性もみじ」を見学させてもらいました。

日差しが強くややわかりにくい写真ですが
、元気に青々と葉を茂らせています。 紅葉するところも早く見てみたいですね!
幹に触れてみると少し力を入れたぐらいではビクともせず、30年ほど前から置かれているとの庭石にしっかりと根を下ろしています

幹に触れてみると少し力を入れたぐらいではビクともせず、30年ほど前から置かれているとの庭石にしっかりと根を下ろしています

幹の太さは3cm強、今年6月に偶然見つかるまで5年~10年ほどこの場で生長を続けていたようですが、どのように生えてきたかは今のところ不明とのことです。種はどこから運ばれたの? 石の隙間がどうなっているの? など想像すると面白いですが、若きもみじの力強さに驚かされます。
さらに今回、村山館長のご厚意でもう一つ、メディア未公開のミニ特ダネを教えていただきました。
こちらは敷地内で数年前に枯れてしまっていた「ウツクシマツ」ですが…

よ~く見ると

あっ。

あっ。
なんと2本の小さなウツクシマツが生まれています

天然記念物とのことで、もとの株のように頑張って育ってほしいですね!
お話によると、親子が共存するのは難しく元の木が枯れることで子が初めて育ち始めるのだとか。
世代交代とはいえ不思議なものですね~
※見学・接写は特別に許可をいただいています。 見学される方は館内窓口へ一度申し出をお願いいたします。
電話 : 0749-46-2267
IP電話 : 0505-801-2267
2012年02月16日
インフルエンザ警報
1月24日に滋賀県内にインフルエンザの警報が発令されています
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ef00/240124.html
東近江市内の小学校・幼稚園でも多くのクラスで学級閉鎖になっているようです
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000001965.html
上記のホームページにインフルエンザの注意点が掲載されていますので
転載しておきます
インフルエンザの予防について
■インフルエンザが流行したら・・・
•人ごみや繁華街への外出を避ける
•外出時にはマスクを着用する
•室内では加湿器などを使用して、適度な湿度を保つ
•十分な休養、バランスのよい食事をとる
•うがい、手洗いを励行する
•咳、くしゃみのあるときは咳エチケットを心がける
■インフルエンザにかかったら
•感染期間 :発症直前から、発病後3日程度までが感染力が特に強いとされる
•典型的な症状 :急激な発熱で発症、38~39℃あるいはそれ以上に達する。また、頭痛・腰痛・筋肉痛・関節痛・全身倦怠感などの全身症状が強い。咽頭痛、咳などの呼吸器症状をともなう。
•治療のポイント :発症早期に抗インフルエンザウイルス薬の内服、安静・適切な対症療法、水分補給、肺炎等合併症の早期診断
●咳エチケット
•咳、くしゃみの際はティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけ1m以上離れる。
•鼻汁、痰などを含んだティッシュをすぐに蓋付きの廃棄物箱にすてられる環境を整える。
•咳をしている人にマスクの着用を促す。
•マスクの使用は説明書をよく読んで、正しく着用する。
とのことです。
みなさん、暖かくして、ゆっくり睡眠をとってインフルエンザにかからないようお気をつけください。
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ef00/240124.html
東近江市内の小学校・幼稚園でも多くのクラスで学級閉鎖になっているようです
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000001965.html
上記のホームページにインフルエンザの注意点が掲載されていますので
転載しておきます
インフルエンザの予防について
■インフルエンザが流行したら・・・
•人ごみや繁華街への外出を避ける
•外出時にはマスクを着用する
•室内では加湿器などを使用して、適度な湿度を保つ
•十分な休養、バランスのよい食事をとる
•うがい、手洗いを励行する
•咳、くしゃみのあるときは咳エチケットを心がける
■インフルエンザにかかったら
•感染期間 :発症直前から、発病後3日程度までが感染力が特に強いとされる
•典型的な症状 :急激な発熱で発症、38~39℃あるいはそれ以上に達する。また、頭痛・腰痛・筋肉痛・関節痛・全身倦怠感などの全身症状が強い。咽頭痛、咳などの呼吸器症状をともなう。
•治療のポイント :発症早期に抗インフルエンザウイルス薬の内服、安静・適切な対症療法、水分補給、肺炎等合併症の早期診断
●咳エチケット
•咳、くしゃみの際はティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけ1m以上離れる。
•鼻汁、痰などを含んだティッシュをすぐに蓋付きの廃棄物箱にすてられる環境を整える。
•咳をしている人にマスクの着用を促す。
•マスクの使用は説明書をよく読んで、正しく着用する。
とのことです。
みなさん、暖かくして、ゆっくり睡眠をとってインフルエンザにかからないようお気をつけください。