2019年02月14日
【注意】インターネットで詐欺警告が多発しています!
こんにちは
最近、インターネットをご利用中に詐欺警告が出た
とのご相談をいただくことが多発しております
中にはサポート代金として費用を詐取されたり、クレジットカード情報などを入力させて悪用する例がございます
そこで、今回は【詐欺広告の例】と【対処方法】についてご案内したいと思います

まず、【詐欺広告の例】
について
さまざまなものがありますが、主な特徴として「ウィルスが入っている」「システムが壊れている」「乗っ取った」などセキュリティやコンピュータに問題が生じていると思わせるような表示となっております。
(表示例)



上の画像はいずれも嘘の内容です。(仮にタイマーが0秒になっても何も起こりません)
次は、【対処方法】
について
インターネット利用中に表示されることが多いので、インターネットを閉じることで消えます。
インターネットを閉じる具体的な方法についてはNECのウェブサイトがわかりやすいのでこちらのリンク先(起動しているアプリを強制終了する方法)を参考になさってください
ただ、インターネットを閉じても詐欺広告が表示される場合がございます。


最近、インターネットをご利用中に詐欺警告が出た


中にはサポート代金として費用を詐取されたり、クレジットカード情報などを入力させて悪用する例がございます

そこで、今回は【詐欺広告の例】と【対処方法】についてご案内したいと思います


まず、【詐欺広告の例】

さまざまなものがありますが、主な特徴として「ウィルスが入っている」「システムが壊れている」「乗っ取った」などセキュリティやコンピュータに問題が生じていると思わせるような表示となっております。
(表示例)



上の画像はいずれも嘘の内容です。(仮にタイマーが0秒になっても何も起こりません)
ただ、本当かどうかを見分けるのを難しく感じたり、嘘とわかっていても不安に思うこともあると思います。
そういった場合は周りの方や東近江スマイルネットサービスセンターまでご相談ください

次は、【対処方法】

インターネット利用中に表示されることが多いので、インターネットを閉じることで消えます。
インターネットを閉じる具体的な方法についてはNECのウェブサイトがわかりやすいのでこちらのリンク先(起動しているアプリを強制終了する方法)を参考になさってください

ただ、インターネットを閉じても詐欺広告が表示される場合がございます。
そういった場合やインターネットを閉じる作業をむずかしく感じたり
うまくいかない方、不安で誰にも相談できないといった場合など当サービスセンターでも相談を承っております
どうぞお気軽にお問合せください



