2012年04月12日
お水取り
先日、春を告げる行事として有名な東大寺、二月堂の
お水取り行事を観覧してきました。
以前から行ってみたいと思っていたところ、
ようやく機会に恵まれ、奈良まで行ってまいりました。
行事は日が沈んでから行なわれるので、
それまでは東大寺で大仏様を鑑賞したり
お茶屋さんでみたらし団子等をよばれ、
奈良公園を散策しながら鹿たちを眺めたりと
ゆっくり、その時を待ちます。

東大寺大仏殿。お天気に恵まれました。

人懐こい奈良公園の鹿。
お水取り行事では、大きな松明(たいまつ)を焚きますが、
松明の火の粉を浴びるとその年は無病息災で過ごせるという
ご利益があるとの言い伝えがあり、大勢の方が参集されます。

お堂で、大きな松明をくるくる回します。
お水取りの縁起に興味のある方は以下をご覧下さい。
http://www.todaiji.or.jp/contents/function/02-03syunie3.html
私も火の粉を少し浴びてきましたが、最近になって風邪をひきましたので
あまりご利益はないようです(^^)
春もいよいよ本番。お花見やゴールデンウィークのレジャー情報は、
やはりインターネットからが便利ですね。
お水取り行事を観覧してきました。
以前から行ってみたいと思っていたところ、
ようやく機会に恵まれ、奈良まで行ってまいりました。
行事は日が沈んでから行なわれるので、
それまでは東大寺で大仏様を鑑賞したり
お茶屋さんでみたらし団子等をよばれ、
奈良公園を散策しながら鹿たちを眺めたりと
ゆっくり、その時を待ちます。
東大寺大仏殿。お天気に恵まれました。
人懐こい奈良公園の鹿。
お水取り行事では、大きな松明(たいまつ)を焚きますが、
松明の火の粉を浴びるとその年は無病息災で過ごせるという
ご利益があるとの言い伝えがあり、大勢の方が参集されます。
お堂で、大きな松明をくるくる回します。
お水取りの縁起に興味のある方は以下をご覧下さい。
http://www.todaiji.or.jp/contents/function/02-03syunie3.html
私も火の粉を少し浴びてきましたが、最近になって風邪をひきましたので
あまりご利益はないようです(^^)
春もいよいよ本番。お花見やゴールデンウィークのレジャー情報は、
やはりインターネットからが便利ですね。