2013年01月31日
白鳥の越冬
先日、石川県の実家へ行った際に、白鳥の渡来地を発見しました。
日本の冬は私たちにとっては寒いものですが、シベリアなどに比べれば、
確かに暖かく、餌が多いのでしょうか、田んぼの真ん中におよそ百羽の白鳥が
群れをなしていました。

私の拙いカメラ技術では、飛翔する姿を撮影できませんでしたが、大きな白鳥の飛び立つさまは、遠目にも迫力があり、参集していた多くのカメラマンがシャッターを切っていました。
さて、変わりまして、冬の休日はご自宅でゆっくりと過ごされることも多く、そんな時におすすめのオンデマンドサイトをご紹介します。
すでにご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、平日お忙しくドラマ好きの方には特におすすめです。
ウィキペディアによると、【オンデマンド(on-demand)とは、英語で「要求(demand)に応じて」という意味である】とありますが、インターネット上のデータ配信システムの意味にも広く使われています。
すぐにでも登録でき、お好みのドラマや見逃した番組をご覧いただけます。
以下はご参考まで。
NHKオンデマンド https://www.nhk-ondemand.jp/
フジテレビオンデマンド http://fod.fujitv.co.jp/s/
TBSオンデマンド http://tod.tbs.co.jp/
日テレオンデマンド http://vod.ntv.co.jp/top/
ただし、無料でご覧いただける番組もありますが、多くは有料です。
それと、くれぐれも、時間を忘れて、寝不足にならないようご注意下さいね(^^)
日本の冬は私たちにとっては寒いものですが、シベリアなどに比べれば、
確かに暖かく、餌が多いのでしょうか、田んぼの真ん中におよそ百羽の白鳥が
群れをなしていました。

私の拙いカメラ技術では、飛翔する姿を撮影できませんでしたが、大きな白鳥の飛び立つさまは、遠目にも迫力があり、参集していた多くのカメラマンがシャッターを切っていました。
さて、変わりまして、冬の休日はご自宅でゆっくりと過ごされることも多く、そんな時におすすめのオンデマンドサイトをご紹介します。
すでにご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、平日お忙しくドラマ好きの方には特におすすめです。
ウィキペディアによると、【オンデマンド(on-demand)とは、英語で「要求(demand)に応じて」という意味である】とありますが、インターネット上のデータ配信システムの意味にも広く使われています。
すぐにでも登録でき、お好みのドラマや見逃した番組をご覧いただけます。
以下はご参考まで。
NHKオンデマンド https://www.nhk-ondemand.jp/
フジテレビオンデマンド http://fod.fujitv.co.jp/s/
TBSオンデマンド http://tod.tbs.co.jp/
日テレオンデマンド http://vod.ntv.co.jp/top/
ただし、無料でご覧いただける番組もありますが、多くは有料です。
それと、くれぐれも、時間を忘れて、寝不足にならないようご注意下さいね(^^)
2013年01月24日
不要ハガキの有効活用
2013年も年始をすぎましたが、毎年未使用の年賀ハガキが残っていく一方の方はありませんか?
今回は、そんな方に向けて一つの活用法をご案内します。
現時点では、年賀ハガキや書き損じのハガキは郵便局で手数料<5円/1枚>(往復ハガキは10円/1枚)を支払えば同額の切手や官製ハガキに交換してもらえます。
(残念ながら後年の年賀ハガキには交換できませんが・・
)
実はここで、交換手数料として郵便切手で納めることが可能なのです。
たとえば、50円切手が10枚あれば500円としてハガキ100枚交換できるので財布の中身は減らさなくてすみます
←レシート下部の「現金 ¥0」にご注目。
(クリックで大きく表示します)
自宅にあった切手で、数年間残っていた家じゅうのハガキ86枚を整理したところ4,300円分の切手になりました。
差し引き、3,870円分の切手が増えた計算です。
例:)使い道のないハガキ55枚を最小限の費用で切手に交換するには
25円現金で支払い、ハガキ5枚を切手に交換
250円分の切手が手に入ります。
250円分の切手を手数料として使い、残りのハガキ50枚を切手に交換。
2500円分の切手が手元に残ります!
※手数料でムダが出ないよう、
で受け取る切手種別には注意ください
※ハガキだけ渡して、差額を差し引きで充ててもらうことはできません
切手ならゆうパックや書留の支払いにも使えたり、ネットオークション等で支払いに使える場合もあります。
古いハガキが大量に眠っている方はぜひ活用ください。
ネット上の情報では、一部「現金以外は交換を断られた」窓口もあるようですが上記の通り問題はありません。
私宅の最寄の郵便局では快く交換に応じてくださいました
ただし、年賀ハガキの当選くじ発表直後ですので郵便局窓口が混み合う可能性があります。
気持ちよく交換を終えたい方には、予め交換枚数を計算し、日を空けて行かれることをオススメします。
今回は、そんな方に向けて一つの活用法をご案内します。
現時点では、年賀ハガキや書き損じのハガキは郵便局で手数料<5円/1枚>(往復ハガキは10円/1枚)を支払えば同額の切手や官製ハガキに交換してもらえます。
(残念ながら後年の年賀ハガキには交換できませんが・・

実はここで、交換手数料として郵便切手で納めることが可能なのです。
たとえば、50円切手が10枚あれば500円としてハガキ100枚交換できるので財布の中身は減らさなくてすみます


(クリックで大きく表示します)
自宅にあった切手で、数年間残っていた家じゅうのハガキ86枚を整理したところ4,300円分の切手になりました。
差し引き、3,870円分の切手が増えた計算です。
例:)使い道のないハガキ55枚を最小限の費用で切手に交換するには




※手数料でムダが出ないよう、


※ハガキだけ渡して、差額を差し引きで充ててもらうことはできません

切手ならゆうパックや書留の支払いにも使えたり、ネットオークション等で支払いに使える場合もあります。
古いハガキが大量に眠っている方はぜひ活用ください。
ネット上の情報では、一部「現金以外は交換を断られた」窓口もあるようですが上記の通り問題はありません。
私宅の最寄の郵便局では快く交換に応じてくださいました

ただし、年賀ハガキの当選くじ発表直後ですので郵便局窓口が混み合う可能性があります。
気持ちよく交換を終えたい方には、予め交換枚数を計算し、日を空けて行かれることをオススメします。
2012年08月09日
お祭りシーズン!
こんにちは!
すっかり暑くなってきてお祭りシーズン到来ですね
先月の話になりますが、私は京都の祇園祭に行ってきました
メインの山鉾はとても立派で風情を感じましたし、屋台が立ち並んでいる様も「THE・お祭り」といった感じで楽しかったです

また、ここ東近江でも現在ひばり公園で「コトナリエ2012~光と環境の祭典~」が開催されています
8/4(土)にコミュニティチャンネルでもオープニングイベントを生中継しておりましたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか
私はまだ見に行けてないのですが、今年もきらびやかな装飾が一帯に施されていて、とても綺麗だそうですよ
8/15(水)までの開催となっておりますので、皆様も一度足を運ばれてみてはいかがでしょうか
(詳細はコトナリエHPをご確認ください)
すっかり暑くなってきてお祭りシーズン到来ですね

先月の話になりますが、私は京都の祇園祭に行ってきました

メインの山鉾はとても立派で風情を感じましたし、屋台が立ち並んでいる様も「THE・お祭り」といった感じで楽しかったです


また、ここ東近江でも現在ひばり公園で「コトナリエ2012~光と環境の祭典~」が開催されています

8/4(土)にコミュニティチャンネルでもオープニングイベントを生中継しておりましたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか

私はまだ見に行けてないのですが、今年もきらびやかな装飾が一帯に施されていて、とても綺麗だそうですよ

8/15(水)までの開催となっておりますので、皆様も一度足を運ばれてみてはいかがでしょうか

(詳細はコトナリエHPをご確認ください)
2012年05月31日
東おうMe!!
東近江市地域情報ポータルサイト「東おうMe!!」が4月にオープンしています

アドレスはhttp://higashio-me.com
地域のニュース、イベント、お知らせなど地域に密着した最新情報や身近な役立つ情報を集めたポータルサイト。
facebook、twitter、youtubeやブログとも連携して東近江のいろんな情報が集まっています。
現在はまだプレオープンですが、自分のブログを登録したり、写真を投稿したり、見るだけでなく参加できるポータルサイトになっているので皆さんも参加してみてください
もちろん、このブログも登録済みです

アドレスはhttp://higashio-me.com
地域のニュース、イベント、お知らせなど地域に密着した最新情報や身近な役立つ情報を集めたポータルサイト。
facebook、twitter、youtubeやブログとも連携して東近江のいろんな情報が集まっています。
現在はまだプレオープンですが、自分のブログを登録したり、写真を投稿したり、見るだけでなく参加できるポータルサイトになっているので皆さんも参加してみてください
もちろん、このブログも登録済みです

2012年04月19日
メールに写真を添えましょう
いよいよ暖かくなってきました。
この季節は年度の変わり目ということで出会いや別れのシーンがありますが、電話・メールで引き続き連絡をとりあうお友達もたくさんいらっしゃるかと思います。
インターネット回線を利用したEメールでは、ケータイと違い世界中へ通信費を気にせず写真を送れるメリットがあります。
今回は、Eメールを利用しての写真送付のコツをご紹介します。
まずは枚数が少ない場合のメール添付ですが、こちらは作成したメールからクリップ
マークの「添付」ボタンで写真ファイルを選ぶだけ
簡単ですね。

※左の参考写真はWindowsLiveメールですがOutlookやWindowsメールでも基本の操作は同じです
ここで、一つ注意いただきたいのは画像ファイルのサイズです。
デジカメで何気なく撮影したものは高画質なため容量が大きいままですが、メールボックスには送信側、受信側の双方に容量の制限があります。
また、相手の方に回線速度などスムースなメールの受信ができる環境が整っているとは限りません
業務用途をのぞく一般的なマナーとして、1MB程度までがよいとされています。
ファイルサイズを抑えるため、圧縮フォルダに入れたり画像処理ソフトを利用する方法がありますがこんなときは専用のフリーソフトを利用するのが非常に便利です。
中でも操作がカンタン、画質調整だけならすぐに使える「縮小専用。」はオススメです。(ダウンロードはこちらから。)
「縮小専用。」上記ダウンロードページ内には動画での利用説明もあり、至れり尽くせりですね

画像のように 800×800 を選択すると、作成されるファイルのサイズは約300KBになります。
(上書きしないよう、不要な画像でテストしてからのご利用をお願いします)
東近江スマイルネットの光回線
なら、気軽に写真添付メールがやりとりいただけます。
コミュニケーションのアクセントとしても、ぜひご活用ください。
この季節は年度の変わり目ということで出会いや別れのシーンがありますが、電話・メールで引き続き連絡をとりあうお友達もたくさんいらっしゃるかと思います。
インターネット回線を利用したEメールでは、ケータイと違い世界中へ通信費を気にせず写真を送れるメリットがあります。
今回は、Eメールを利用しての写真送付のコツをご紹介します。
まずは枚数が少ない場合のメール添付ですが、こちらは作成したメールからクリップ



※左の参考写真はWindowsLiveメールですがOutlookやWindowsメールでも基本の操作は同じです
ここで、一つ注意いただきたいのは画像ファイルのサイズです。
デジカメで何気なく撮影したものは高画質なため容量が大きいままですが、メールボックスには送信側、受信側の双方に容量の制限があります。
また、相手の方に回線速度などスムースなメールの受信ができる環境が整っているとは限りません

業務用途をのぞく一般的なマナーとして、1MB程度までがよいとされています。
ファイルサイズを抑えるため、圧縮フォルダに入れたり画像処理ソフトを利用する方法がありますがこんなときは専用のフリーソフトを利用するのが非常に便利です。
中でも操作がカンタン、画質調整だけならすぐに使える「縮小専用。」はオススメです。(ダウンロードはこちらから。)
「縮小専用。」上記ダウンロードページ内には動画での利用説明もあり、至れり尽くせりですね


画像のように 800×800 を選択すると、作成されるファイルのサイズは約300KBになります。
(上書きしないよう、不要な画像でテストしてからのご利用をお願いします)
東近江スマイルネットの光回線

コミュニケーションのアクセントとしても、ぜひご活用ください。