2022年04月21日
PCブラウザの移行について

主にwindowsユーザの方には、6月のIE(Internet Explorer)ブラウザの終了が近づいたためEdgeへの移行を促す画面が頻繁に表示されるようになりました。
その影響で、「Edgeは使いづらい

今回は、Edgeでの基本機能についての簡単なQ&AやEdge以外の代替ソフトを簡単にご紹介していきたいと思います。
IE⇒Edgeに移行した方から頂くご質問
Q.「お気に入り」はどこに行ったの?
A.Edgeでは、画面上部の「☆Ξ」マークが該当します。
IEなどの別ソフトから登録サイトを移す(インポート)手順は、こちら(外部リンク、NEC)をご参考ください。
Q.「

A.標準では隠れていますが、「設定」で出すことができます。

図のとおり、画面右上にある「…」ボタンクリックし下部に出てくる「設定」に入ります。
設定ページの「外観」から、「ホーム」ボタンをON。
もしサイトを指定したい場合は、ONにした後で「URLを設定」してください。
(例:Yahooなら『www.yahoo.co.jp』)

ついでに「お気に入りバー」も常に表示しておくと便利です

Q.「印刷」ボタンはどこ?
A.ワンクリックボタンは今のところありません。
マウスの右クリックメニューから「印刷」ボタンを押すのが早いです。なお、細かく条件指定するにはさらに<システムダイアログを使用して印刷>を行う必要があります

Q.そもそも「Edge」でしかネット閲覧できないの?
A.別ブラウザを選択するのもアリ、です。「どうしても操作感があわない」という方はEdge以外のソフトを検討してもよいでしょう。
マイクロソフト純正以外のブラウザとして下記のようなソフトがあり、いずれも無料で試せます


androidでは標準搭載されているアプリ。Gmailをよく使う方にもおなじみかもしれません。

カスタマイズのきくブラウザとして昔から知られていますが、標準でも使いやすいデザイン。


どれもIEの完全な補完とはなりませんが、ご参考になれば幸いです

東近江スマイルネットサービスセンター
IP:050-5801-1112
NTT:0748-20-1233
受付時間:9:00~20:00(平日)/9:00~18:00(土日祝)
2021年11月11日
一部ルータの調整要領をご紹介

一部の市販ルータのメーカー・機種にて「正常にネットにつながらない」との声をいただくことがあります。
(もちろん、何のトラブルもない方が大多数ですが。)
今回は、改善事例のあった設定内容を簡単にご紹介できればと思います。
バッファロー社製品の一例
本体2個の外部スイッチを「MANUAL」&「Router」に合わせます(スイッチ1個の機種はROUTERに)。
ルータに有線/無線接続したスマフォ、PCからブラウザ(Edge、chrome、safariなどのアプリ)を開き、本体の設定画面にアクセスします (多くはアドレス欄に<192.168.11.1>を手打ち⇒機器特有のログインIDやパスワードを入力。Wi-Fiパスワードとは異なります)。
「詳細設定」をクリック。
左端の項目から「Internet」のカテゴリを選び、写真のように「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」ラジオボタンをクリックします。
他社環境で使われていたルータは、余分な設定を消去してください。

その後は必ず、画面下部にある「設定」ボタンを押して反映させます。
ルータに自動再起動がかかり、本体のランプが安定するまで数分まてば終了。
アイ・オー・データ社製品の一例
本体の外部スイッチを「カスタム」に合わせます。
ルータに有線/無線接続したスマフォ、PCからブラウザ(Edge、chrome、safariなどのアプリ)を開き、本体の設定画面にアクセスします(多くはアドレス欄に<192.168.0.1>を手打ち⇒機器特有のログインIDやパスワードを入力。Wi-Fiパスワードとは異なります)。
項目から「インターネット(手動)」のカテゴリを選び、次の画面から「IPアドレス自動取得」「無効」ラジオボタンをクリックします。



ルータに自動再起動がかかり、本体のランプが安定するまで数分まてば終了。
ちなみに「PPPoE」と呼ばれる仕組みはスマイルネットでは採用しておりません(面倒な回線用ID・パスワードの入力は不要)。
また、「OKI」音声告知端末経由でネット接続の方は「AP=アクセスポイントモード」や「BR=ブリッジモード」に固定すれば安定化するケースがほとんどですのでお試しください。
※掲載しました設定は一例です。設置状況、メーカー、機種により異なり、当窓口で完全な動作保証をおこなうものではありません。
設定画面が出ない、設定でさらに不安定化した・・など、詳細については、各メーカーへお問い合わせをお願いします。
免責事項としてご了承のうえで、参考にしていただければ幸いです。
ルータのメーカー問い合わせされる際には、
・自動判別でなく「ローカルルータ」に固定運用したい。
・「DHCP(グローバルアドレス)自動取得」の設定にするには。
と、お尋ねいただくのが伝わりやすいかと思います
また、ネット加入中のお客様で設定難しい場合は訪問サポート(有償)も承っております。
ご相談くださいませ。
東近江スマイルネットサービスセンター
IP:050-5801-1112
NTT:0748-20-1233
受付時間:9:00~20:00(平日)/9:00~18:00(土日祝)
2021年09月02日
災害・停電を識る!WEBサービス

近年では、夏の時分になると予期しない集中豪雨、時には大風も続くことが本当に増えました。台風の到来に関係なく日本各地で床下浸水、川の氾濫、土砂崩れなどの災害が多発しています。
今回は、知っておくときっと役に立つ便利なサイトをご紹介

(各ロゴマークがリンクとなっています)
気象庁HP内の「高解像度降水ナウキャスト」
発生時は落雷、竜巻のほか、「線状降水帯」の状態がわかります。
5分毎に更新される情報の速さが特徴。



過去7日分の停電情報も掲載されています。
落雷の予測は難しいところですが、雷雲の接近に気づけたらPCやハードディスクなど大事な機器をOFFにし電源を抜くこともできますね


停電発生を通知してくれるスマフォアプリ版もあります



皆さまのご参考になれば幸いです。
東近江スマイルネットサービスセンター
IP:050-5801-1112
NTT:0748-20-1233
受付時間:9:00~20:00(平日)/9:00~18:00(土日祝)
2021年01月28日
寒波に備えて


幸い半日で解消しましたが、近年真冬でもこういったことがなく、何も対策していませんでした・・
いざお風呂に入れないとなると、普段お湯がすぐ出るありがたみが本当に身に沁みました


蛇口側で水を少し開き通水しておくだけである程度の予防になりますので、夜のうちに実施することで翌朝は問題ありませんでした。
(夜間の水がモッタイナイので、お風呂にためて追い炊きにつかいました。)
ニュースや天気予報で「凍結に注意」と報じられた際には、予防策としてお試しください。
---------------------------
また、寒波の時にもう一つ気を付けたいのが、バッテリーや配線劣化による車両のエンジントラブル。
ロードサービスほか救援車に電気をつないでもらい復帰できることが多いですが、準備や待ち時間がかかったりして相当面倒です。



2020年06月25日
BS視聴にも強い CATV

近畿地方もいよいよ6月10日に梅雨入り宣言され、雨の日が増えました

じき台風の季節も近づきますが、この時期に多くなる
「降雨障害」や「降雨減衰」という言葉はご存じでしょうか。
平たく言えばテレビでBS視聴しているときにおこる、
悪天候による衛星電波トラブルです。
BS放送は宇宙にある人工衛星を経由されてくるため、滝のような大雨などで電波がさえぎられると家庭まできれいに映像が届かないことがあるのです。

最近はゲリラ豪雨のような異常気象の発生も珍しくなくなりました。そのためBSだけテレビ画面が固まったり、画像の乱れ、音飛び・・が起きても不思議ではありません。
かと言って、せっかく設備をそろえたBS4K放送のいい場面で起きたりするとガックリきますね

よく見かけるお皿のようなBSパラボラアンテナ。個人宅用は小型なため、受け取れる電波の量に限界が出やすいです↓

一方、スマイル光テレビのBS受信では局に設置した大型で感度の高いアンテナで受信したものを各家庭に送信しているため、この降雨障害にも強くなります↓


※ただし極度の荒天時や、各BS局の発信地から衛星に送られる際の障害など100%の排除はできません。予めご了承くださいませ。
もちろん加入者様が増えても受信レベル低下はありません。
また、2018年秋から、専用チューナなしでもBS視聴いただけるプランも選択・工事可能となっています(CSは除く)ので、BSアンテナ受信トラブルでお悩みあれば、是非お問合せください。
東近江ケーブルネットワーク(株)
IP:050-5801-2525 NTT:0749-45-8391
受付時間:8:30~17:15(平日)
東近江スマイルネットサービスセンター
IP:050-5801-1112 NTT:0748-20-1233
受付時間:9:00~20:00(平日)/9:00~18:00(土日祝)